- TOIECのスコアを上げたい
- オススメの参考書は?
- 初心者にもできる参考書は無いの?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する『【2020年最新版】TOEIC955点が選ぶおすすめ参考書10選』を実践していただければ、あなたも初心者レベルから900点越えを目指せますよ。
なぜなら実際にTOEIC580点から、今では955点を取得するまでになった私が実際に取り組んできた参考書を紹介するからです!
この記事だけ読めば『どの参考書をやり込めばいいの?』という悩みはなくなるので、じっくり読み込んでくださいね!
※参考書の効率的な取り組み方に関しては、記事の後半で解説しますね!
目次
TOEICの勉強を始める前に
この記事では「あなたのTOEICのレベル」合わせて参考書を紹介しますね!
なぜならレベルに合わせた参考書を紹介しないと、結局その参考書の内容を理解できないことにつながり、効率が悪いからです。
例えば、TOEIC500点以下の人に「英語の基礎」わからない人に、「TOEIC900点越えを狙う」参考書をおすすめしても意味がないですよね。
あなたのTOEICのレベルに合わせた参考書を私の実際の体験談と踏まえて紹介するので、自分に合う参考書を見つけてください!
自分のレベルに合う参考書を最低1冊はやり込もう
ぶっちゃけ以下で紹介する参考書は全て取り組んで頂きたいくらい、本当に厳選しました。
むしろTOEICで900点を取るにはそのくらい必要かと思います。
実際に私は25冊以上の参考書をやり込み、955点を獲得することができました。
とはいえ、「いきなり25冊以上やれ」と言われてもきついので、各レベルに合わせて最低でも取り組んでおくべき参考書を紹介しますね!
【TOEIC学習開始前】正しい勉強法を知ろう
英語学習2.0
- TOEICってどうやって勉強していけばいいの?
- 英語の正しい勉強方法を知りたい
参考書ではありませんが、こんな疑問を持つ人には是非読んで欲しいです。
科学的に証明されている第二言語習得論を元に分かりやすく解説した英語学習のために必須の本です!
今後効率よく勉強を進めていくために絶対に読んでおきましょう。
【TOEIC600点以下】基礎を固めるための参考書2冊
- 今まで英語を勉強してこなかった
- TOEIC600点を超えたい
このような方は、まずは英語の基礎を固めるべきです!
当然ですが英語ができる人は、間違いなくこの基礎学習を通ってきています。基礎があるかないかで今後の伸びが違うので非常に重要です。
NOBU式トレーニング 中学で習う英文法だけでネイティブのような会話ができる!
- 中学英語をパッパと復習したい
- こんな人にぴったりです!
この本のいいところは、
中学文法を復習しながらスピーキング力アップにもつながるので一石二鳥なところです。
常にアウトプットを心がけるので定着率が抜群にいいです!
高校英文法をひとつひとつわかりやすく。
- 簡単に高校英文法を復習したい
こんな方におすすめです。
イラスト付きでとにかく分かりやすく解説されているので、つまずく事なく復習を進められると思います。
また音声も付いているので、シャドーイングをすることによってさらに定着効率よく進められます。
【TOEIC700点以下】鉄板単語・問題を抑えよう
「TOEIC700点以下」の方にオススメの参考書を4冊紹介しますね。
まずは700点を越えるためには「TOEICで頻出の単語」と「TOEICで鉄板の文法問題」を抑えておきましょう!
TOEIC L&R 公式問題集
- TOEIC本番と同じクオリティを求めたい
という方におすすめです。
というより、TOEICを勉強するのであれば使わない人はいないマストの1冊。
絶対に買っておきましょう。
TOEIC L&R 金のフレーズ
- TOEIC頻出の単語を知りたい
という方におすすめです。TOEICの単語帳といえば金フレ!
「もしお金がないなら、この1冊だけでもいいから極めて!」ってレベルで最高です!
この単語帳を覚えればとりあえずOK!
TOEIC L&R 千本ノック 絶対に落とせない鉄板問題編・解ければ差がつく良問編
- 700点超えたい
- パート5.6の得点率を上げたい
こんな方におすすめです。これだけは押さえておきたい問題だけが収録されています。
【TOEIC800点以下】本質的な英語力を底上げしよう
- TOEIC800点を超えたい方向けです。
800点を越えるためにはL&R共に底上げが必要です。
公式TOEIC L&R トレーニング リスニング編
- 本番と同じクオリティでリスニングを鍛えたい
こんな方におすすめ!
公式問題集だけでなくこちらもやり込んでおきましょう!
TOEIC L&R テスト 究極のゼミ パート7
- リーディングを極めたい
- 解く際の考え方を知りたい
という方におすすめ!
解く際の考え方が丁寧に解説されているので、リーディングが苦手な方には最高の1冊です。
私も元々リーディングが苦手でしたが、この参考書に取り組んでからは9割くらいは安定して取れるようになりました。
【TOEIC900点以下】漏れを無くす+単語力を爆上げしよう
TOEIC800点を超えてきたら、知識の漏れを無くし、単語力を高めることにフォーカスすることをおすすめします。
なぜなら、私自身単語力を上げることにフォーカスしたところ900点を越えることが出来たからです。
TOEIC900点を超えている方たちは、単語は大事だと言っているのでぜひ極めましょう。
単語力を爆上げするための単語帳を紹介します。
TOEICテスト 英単語 出るのはこれ!
- TOEIC単語の漏れを無くしたい
という方におすすめです。
私は800点代の時金フレをほぼ覚えていたので、さらに漏れを無くすためにこの単語帳を使用しました。
この単語帳のいいところはパートごとに頻出の単語が簡単→難しいの順でまとめられているので優先順位をつけて勉強できます。
また、例文が10ワード前後になっているので少ない労力で単語のニュアンスをマスターすることが出来ます。
連想式にみるみる身につく語源で英単語
- 知らない単語を予測できるようになりたい
- 単語を長期記憶したい
という方におすすめ!
この単語帳をやっておけば、TOEICで知らない単語が出てきたときに予測することが可能になります。
語彙力を体系的・効率的に増やすために取り組んでおきたい1冊です。
TOEIC L&R 炎の千本ノック
- パート5・6を完璧にしたい
という方におすすめです!
本書には良問、難問、頻出問題がバランスよく入っているので、最後の漏れを無くす作業に最適も1冊です。
私は本書に取り組んで漏れを無くした結果、パート5・6で9割取れるようになりました。
仕上げの1冊として取り組んでおきましょう!
TOEIC参考書をやる際のポイント

上記ではオススメの参考書を紹介しました。
次は「TOEIC参考書をやる際のポイント」を押さえておきましょう。
ただやみくもに参考書をやっても身に付かなければ全く意味ないですよね。
そのため最後に私が参考書に取り組む際に意識していたポイントを紹介します!
ポイント1:1冊最低20周はやり込む
1つの参考書を徹底的にやり込みましょう!
なぜなら中途半端にやってすぐに次の参考書に移っていてはほぼ何も身についていないからです。
例えば、1周だけ参考書をやっても、終わった頃には90%は忘れてしまっているはずです。
なので、私も参考書は最低20周はやり込み、90%は理解した上で次の参考書に進んでいました。
大事なのは出来るだけ短い期間で何周も繰り返し取り組みことです。
ポイント2:音読はスコアアップの鍵
参考書に取り組むときに必ず意識してほしいポイントは「音読をする」ことです。
なぜなら、音読をすることで何倍も定着率が上がるからです。
音読をする際目、耳、口を使っているので、ただ黙読するよりも効率がいいのを言われています。
私自身、TOEIC学習は常に「音読」を中心に進めてきました。
一度も欠かしたことはありません。それで955点を取ることが出来たのである程度説得力はあると思います。
音読は結構退屈でしんどい作業ですが正しいやり方で継続していれば必ず成果は出ます。
ただ、何も考えずに音読をすればいいのではなく正しいやり方があるので、そこだけは覚えておいてください。
ポイント3:わからない単語は全てまとめる
参考書を通してわからない単語が出てきたら、別の媒体にまとめておきましょう。
なぜなら、参考書に出てくる単語はTOIECに出てくる可能性が高く、全てわかるようにしておくことで必ずスコアアップに繋がるからです。
私は800点台の時に2ヶ月くらい伸び悩みましたが、わからない単語は全て暗記アプリにぶち込んで覚えるようにしたら、一気に955点まで伸ばすことができました。
分からない単語は、暗記アプリに入れてもいいし、エクセルや紙のノートにまとめるでもなんでもいいと思います。
大事なのは全て覚えることです!
TOEIC学習で絶対に押さえるべき2冊はこれ!

上記で紹介した『【2020年最新版】TOEIC955点が選ぶおすすめ参考書10選』を理解すれば、着実とTOEICの点数を伸ばしていくことが出来ますよ。
その中でも最も大事なのは、「本番の形式に慣れること」と「TOEIC用の単語を知る」ことです。
最後にもう一度確認しましょう!
- TOEIC L&R 金のフレーズ
- TOEIC L&R 公式問題集
最初はTOEIC特有の単語を覚えたり、試験に慣れたりするのは大変かも知れませんが、少し慣れればいつの間にかTOEIC学習が楽しくなり、TOEICのスコアも上がっていきます!