- やる気はあるけど英語学習が続かない
- 英語の勉強が三日坊主になる
- 英語学習が継続できない理由は?
- 継続の効果は?
- 継続のコツは?
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
この記事で解説する「英語学習を継続するコツ7つ」を実践すれば、明日から無理なく英語学習を継続できるようになりますよ!
実際に私も上記の内容を実践したことで、2018年7月から2020年5月(現在)までほぼ毎日英語学習を続けることができています。
記事前半では「英語学習を継続して得られる効果」、後半では「英語学習継続のコツ」を解説しますね。
目次
継続とは?→毎日英語に触れる

まずはじめに「英語学習を継続する」という定義についてですが、「毎日英語に触れる」ということです。
筋肉を回復させるために休みが必要な筋トレとは違い、
英語学習は1日でもサボってしまうと、英語力がなまってしまいます。
そのため、「英語学習を継続する」=「毎日英語に触れる」ということを意識しましょう。
英語学習継続の効果は3つ
- 人として成長する
- 継続力がある人として認識される
- 1年くらいで成果が出始める
英語学習に取り組めることで「継続力、コミュニケーション力、異文化理解、計画力、目標達成能力、分析力、英語学習ノウハウ」などが身につくので、他の何かに取り組むときも活かすことができます。
「英語力を伸ばすこと」ばかりに目を向けると挫折しやすいので、「英語を使って何を得られるか」に目を向けて取り組むことをお勧めします。
英語学習を1年10ヶ月継続したら、TOEIC955点を取れた
とはいえ、「英語力もしっかり伸ばしていきたい!」という方もがほとんどだと思うので、私のTOEICスコア推移をお見せしますね。

英語学習を始めて1年くらいは緩やかな伸びでしたが、1年半でTOEIC955点まで伸びました。
「継続したら、誰でもTOEIC900点以上取れる」とは言いませんが、継続したからこそここまで伸びることができたということはお伝えしたいです。
継続は難しい
私の周りで英語学習に取り組んで継続して毎日英語に取り組んでいる人って本当に10%くらいですね。
実際に私の周りの英語学習をしていた人はいましたが、ほとんどの人がやめてしまっています。
要するに「継続は難しい」ということを理解しておきましょう。
英語学習が継続できない理由2つ

継続できない人には以下の理由があるので、解説します。
- 英語学習が継続できない理由2つ
- 英語学習の目的が明確じゃない
- 英語を楽しんでない
理由1:英語学習の目的が明確じゃない
継続できない人の多くが「なんで英語を勉強するのか?」という目的が明確じゃないのかなと思います。
だから、
- 勉強方法
- 必要な勉強量
- モチベーション
が全くわからない状態です。
人間は曖昧なものは続かないですし、その結果成長できないと思います。
目的は人それぞれなので、なんでも大丈夫です。
以下を参考に英語学習の目的を自分なりに定めてみましょう!
- 英語学習の目的
- 海外で働くため
- 外国人の友達を作るため
- 海外旅行で必要なため
- TOEICで高得点とって就活に役立てるため
ちなみに私は、「海外で働くため」に英語学習に取り組んでいます。
なので伸びない時期も、諦めず継続することができました。
理由2:英語を楽しんでない
継続できないと悩む人は「英語を楽しんでいない」可能性があります。
なぜなら好きでやってる人はそもそも継続で悩むことがないからです。
好きじゃないことを継続するの難しいですよね。
「10万あげるから2年間毎日続けろ」って言われてもきつくないですか?
多分挫折してしまうと思います。
英語も同じで、少なくとも英語に楽しさを見出さないと長続きしないです。
まずは「英語のここが楽しい!」というところを見つけましょう。
- 英語学習を続けられる人
- 英語学習の目的が明確な人
- コミュニケーションとるのが好きな人
上記の特徴がある人は英語学習を続けられるかなと思います。
以下では具体的に英語学習を継続するコツについて解説しますね!
英語学習を継続するコツ7つ

以下の内容について深掘りします。
- 選択と集中
- 毎日やる
- タスクを固定
- 時間を固定
- 目標を細分化
- スキマ時間
- メンター設定
選択と集中
継続するコツは「選択と集中」することだと思います。
なぜなら、成果を出したければ1つのことに集中することが1番大事だからです。
逆に一度にたくさんのことに取り組むと全て中途半端になってしまいます。
実際私は以下のように、一度にたくさんのことに取り組もうとして全てを中途半端になってしまい、結果継続することができませんでした。
- 英語
- タイピング
- IT資格の勉強
- ブログ
- 簿記
- FP3級
- 筋トレ
さすがに詰め込みすぎました。
一度にたくさんのことをやりすぎると、自分の労力が分散してしまいどれも中途半端になってしまいます。
その結果継続するのが難しくなってします。
タスクを詰め込んでいる方は「選択と集中」をしてみてください。
毎日やる
「毎日やること」で継続することが簡単になります。
1回休んでしまうと、それが癖になってしまいます。
最初は毎日時間を作って勉強するのは大変ですが、慣れてくると勉強しないことに罪悪感を感じてきます。
なので、毎日少しでも英語に触れる習慣を作って、毎日英語に触れることが大事です。
タスクを固定
毎日やるタスクを固定してしまいましょう!
例えば、私は
- オンライン英会話
- Distinction 2000
- Netflix
とタスクを固定して、取り組んでいます。
そうすることで、やることが明確なので、「今日は何やろうかな?」と考えることに時間を使うことがなくなります。
時間を固定
さらに時間も固定してしまいましょう。
普段朝ごはんを食べるのと同じように、英語勉強の時間も決めてしまいます。
私は以下のセットを上記の時間で毎日やると決めています。
9:00~9:45:Netflix
21:00~22:00:Distinction 2000
22:30~22:55:オンライン英会話
上記のように固定しています。
このセットをこなせなかったら「人間失格」くらいに思っています。
目標を細分化
英語学習を長く継続したいなら、「目的を元に目標を細分化」することが効果的です。
なぜなら、目的を達成するために取り組むことが明確になるからです。
例えば、目的を頂点としてねずみ算式に目標を細分化していけば、やらなけれならないことが明確になりますよね。
そのおかげで今でも継続することができています。
効果的な目標の立て方はこの本から学べます。
参考にどうぞ。
スキマ時間
十分な勉強時間を取った上で、スキマ時間を活用することをおすすめします。
例えば、通勤時間や風呂、待ち時間などかき集めれば1〜2時間は確保できると思います。
私は約2時間の勉強時間を確保した上で、別で以下のようにスキマ時間を活用しています。
通勤時間:Netflix
風呂:洋楽
待ち時間:暗記した英文を暗唱
これだけで1時間は確保できますね。
メンター設定
「この人みたいに英語ができるようになりた
い!」というメンターを設定することで、継続しやすくなると思います。
例えば私はAtsueigoのATSUさんや英語日記BOYの新井リオさんなどをネットで見つけて「この人たちみたいに英語を喋れるようになりたい」と思いモチベーションを高めていました。
メンターを設定するとモチベーションが上がるので、継続にも繋がっていくと思います。
成果が出るまで時間がかかる

英語学習を始めてから成果が出るまでは時間がかかります。
私の場合は成果が出るまでは1年半ほどかかりました。
最低でも1年くらいは続けてみないと「成果が出るか出ないか」がわからないと思います。
英語学習は継続あるのみ

上記で紹介した「英語学習を継続するコツ7つ」を実践していただくと、英語学習を無理なく継続していけます!
最後にもう一度確認しましょう!
- 選択と集中
- 毎日やる
- タスクを固定
- 時間を固定
- 目標を細分化
- スキマ時間
- メンター設定
繰り返しになりますが、自分の労力を英語に集中させ、毎日英語に触れることが継続の本質です!
今日から毎日やることを心がけてみてください!