- TOEICのリーディングが伸びない
- どうやったらリーディングを伸ばせるの?
- 対策を教えて欲しい!
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解決する「TOEICリーディングが伸びない人の特徴5つと対策3つ」を実践すれば、リーディングが伸びないと悩むことはなくなり、リーディング9割以上を目指せますよ!
実際に私も上記の内容を実践したところ、TOEIC955点を獲得し、リーディング465点まで達することができました!

記事前半では、「TOEICでリーディングが伸びない人の特徴5つと対策」を話し、記事後半では「リーディングを伸ばすための対策」を紹介します!
目次
TOEICでリーディングが伸びない人の特徴5つ
まずはじめに、「TOEICでリーディングが伸びない人の特徴5つ」を紹介しますね。
私も伸びない時期は同じことをしていて、反省点もあるので同じ過ちを犯さないために最後まで確認してみてくださいね!
- 単語力がない
- 英文を読む量が少ない
- 英文の精読をしていない
- 音読をしない
- テクニックを知らない
1単語力がない

まず、単語力がないことが一つの原因かもしれません。
なぜなら、単語が分からないと解けない問題があったり、解くのに時間がかかってしまうからです。
TOEICでは大学受験には出てこない、特殊な単語が出てきます。
またリーディングに出てくる単語は、リスニングに出てくる単語より難しい傾向にあります。
TOEICリーディング450点以上で必要になる語彙数は約1万語と言われています。
なので、リーディングを伸ばすためには単語力強化が鍵になってきます。
2英文を読む量が少ない

「リーディング が伸びない」と悩む前に、そもそも毎日英文を読む習慣はありますか?
もしないなら、毎日読む習慣をつけましょう。
なぜなら、TOEIC本番では75分でかなりの量の英文を読まなければいけないからです。
かなり負荷がかかるわけですが、本番が「1番英文を読む日」になっていませんか?
それでは本番でいい結果が出せるわけはありません。
なので、日頃から本番以上に英文を読むことはとても大事です。
3英文の精読をしていない

ただ大量の英文を読むだけでなく、精読をしましょう。
なぜなら、精読をし、文法や単語などを時間をかけてしっかり理解することでリーディングの質を高めていくことができるからです。
その英文がどんなイメージなのかを完璧に理解することでリーディング を伸ばしていくのには不可欠です。
かなり時間のかかる作業ですが、TOEICのリーディングで450点を超えたければ精読は避けて通れません。
ぜひ精読を行いましょう!
4音読をしない

音読が、リーディングを伸ばすうえで1番大事なことと言っても過言ではありません。
なぜなら、発音やリスニング、速読力など様々な能力の向上に役立つからです。
「同時通訳の神様」として知られる國弘正雄先生は「只管朗読」をひたすら行なっていたそうです。
例えば中学時代に教科書を500回以上音読したらしいです。
その結果同時通訳界で成功を治めることが出来ました。
これはTOEICのリーディングにも共通して言えることです。
しっかり精読をおこなった上で、ひたすら音読を行いましょう!
5テクニックを知らない

あくまでも本質ではありませんが、リーディング を解く際のテクニックを覚えることで点数を上げることができます。
なぜなら、テクニックを身につけることで、時間短縮でき、解ける問題の数が結果的に増えるからです。
例えば、パート5では前後を読み品詞で判断したり、パート7では問題文を先に読むことなどが挙げられます。
テクニックの数はそんなに多くないのでサッと覚えてしまいましょう。
リーディング 450点を狙うなら必ず覚えておきましょう!
TOIECリーディングを伸ばすための対策3つ
「TOIECリーディングを伸ばすための対策3つ」を紹介します。
私が実際にリーディングを伸ばすために行ったことなので、あなたの役に立てば幸いです。
- ひたすら音読
- パート5対策
- 単語力を爆上げ
1:ひたすら音読

あなたは今までも音読を中心に学習を進めて、なんだそんなことかと思うかもしれませんが、必ず問題集の音読を続けてください。
英文を丸暗記する勢いでいいと思います。
なぜなら、TOIECでは英文の傾向が決まっているからです。
実際、TOEICでは同じシチュエーションや同じ表現が沢山使われています。
これを地道に続けていけば間違いなくリーディングは伸びていきます。
私も精読を行った後、1つの英文につき30回は音読を行なっていました。
何があってもこれだけはずっと続けていました。
伸び悩んでも諦めないで絶対に続けてください!
効果的な公式問題集の使い方は以下の記事にて解説しているので読んでみてください!
TOEIC公式問題集の効果的な勉強法【TOEIC955点解説】
2:パート5対策

パート5の文法問題では9割取れるようにしておきましょう。
なぜなら、文法問題は単語・表現の暗記、品詞の判別で解ける問題がほとんどでパート7より短い時間で9割を目指せるからです。
- 必要な能力具体例
パート5:暗記、テクニック
パート7;大量の音読、単語力、速読力
上記のように、パート7を伸ばすのにはかなりの労力がかかります。
実際私はパート5の参考書を3冊完璧に覚えたことでパート5正答率9割を超えることができました。
3:単語力を爆上げ

あとは単語力を伸ばすことにフォーカスしましょう!
なぜなら、TOEIC900点超えを達成した人たちは単語力増強に力をいれているからです。
実際に私は単語力を伸ばすために、下記のことを行いました。
- TOEICの単語帳2冊+語源単語帳
- 分からない単語を全暗記
その結果3ヶ月間8割で伸び悩んでいたリーディングパートが一気に450点を超えることができました。
単語力を上げることはリーディングをグーンと伸ばす着火剤のようなものになり得ます。
伸び悩んだ時にはぜひ取り組みましょう!
TOEICリーディングを450点越えを目指そう!

上記で紹介した「TOEICリーディングが伸びない人の特徴5つと対策3つ」を理解し、実践していただければリーディング450点を超えることができますよ!
最後にもう1度確認しましょう!
- TOEICリーディングが伸びない人の特徴5つ
- 1単語力がない
- 2英文を読む量が少ない
- 3英文の精読をしていない
- 4音読をしない
- 5テクニックを知らない
- 対策3つ
- 1ひたすら音読
- 2パート5対策
- 3単語力を爆上げ
誰にでも伸びない時期はあります。
その時期にいかに辛抱強く継続できるかが鍵になります。
TOEIC900点を超えることができたら、キャリアUPにも繋がって可能性が広がっていきますよ!
TOEICの学習方法に悩みがある方に向けて、以下の記事で解決方法を解説しております。
一生懸命勉強しているのにTOEICが伸びない?原因と対策4つを紹介